日付あり・日付なし手帳、どちらが良い?
テクノロジーが進化する現代では、予定管理アプリやパソコンのカレンダーなどでToDoを管理する人も多くなりましたが、それでも「手書きのぬくもり」を好んで手帳を使う人は少なくありません。では、実用的で自分に合った手帳はどのように選べばいいのでしょうか?日付あり/なし手帳のどちらが使いやすい?今回は、磊泰(レイタイ)が手帳の選び方や、両者のメリット・デメリットを詳しく解説します。
Table of Contents
Toggle手帳・ダイアリーの選び方|用途・サイズ・日付形式の3大ポイント
まず、実用的な手帳に必要なのは「使用者のニーズに合っていること」。以下の3つの視点から選ぶのがオススメです。
-
手帳の用途を明確にする
最初に「何のために使う手帳か?」をはっきりさせましょう。ノートとして使うのか、予定管理用か、日記帳としてか、目的によって選ぶべきフォーマットが変わります。
-
自分に合ったサイズを選ぶ
次に考えたいのはサイズです。日常的に持ち歩くならバッグに入るコンパクトなサイズが便利です。自宅でのみ使用する場合は、書き込み量や使いやすさに応じて選びましょう。
-
日付あり/なしのどちらを選ぶか
上記2つを踏まえた上で、最後に「日付あり」か「日付なし」かを決めます。スケジュール管理がメインなら日付あり、自由に記録したいなら日付なしが向いています。
日付あり手帳 vs 日付なし手帳 比較表
日付あり手帳 | 日付なし手帳 | |
---|---|---|
特徴 | 月間カレンダー、週間スケジュールなど日付入り | 日付の記載がない、罫線・方眼などの自由形式 |
メリット | 日々の予定や記録をしやすく、ライフログに便利 | 書きたい時にだけ記録でき、自由に使える |
デメリット | フォーマットが決まっていて自由度が低い | 毎日のToDo管理には向かない |
おすすめの人 | ビジネス用途や定期的に記録したい人 | 自由に書きたい人、日記・趣味記録に使いたい人 |
カスタマイズ可能な日付あり・なし手帳|オーダーメイドで自由自在
市販の手帳で「これ!」というものが見つからないなら、磊泰のカスタマイズサービスを検討してみてください。お客様のニーズに合わせて、実用性と高品質を兼ね備えた最適な手帳を制作できます。以下のような項目も細かく指定可能です。
✅ 手帳の内頁フォーマット(日付あり/なし)
✅ 紙質の選定
✅ レイアウト・余白の設定
✅ 表紙の素材・構造
✅ 印刷色の指定
オーダーメイド日誌の活用事例|日付あり・なしどちらも大活躍
■ Koxinga Museum – 日付なし手帳
古書風のデザインで糸綴じ精装本仕様。全ページ180度フラットに開き、万年筆専用紙を使用しているため、なめらかで気持ちよく書けます。
■ H:connect – 日付あり手帳
1週間2ページ構成のスケジュール帳。毎日の予定や仕事の記録がしやすく、クーポンも同梱。スケジュール管理とショッピングの楽しさを両立した実用性とデザイン性を兼ね備えた1冊。
その他多数のOEM手帳事例も紹介可能です。日付あり/なしのオーダーメイドをご希望の方は、ぜひ磊泰までご相談ください。お客様の理想の手帳を一緒に作り上げましょう。
【販売・購入はコチラ】
Leatai公式通販サイト:Leatai手帳日誌 – 台湾唯一の手帳・ダイアリーブランド専門店